72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

中川高男経済部長 登壇〕 ◎経済部長中川高男) 厚生労働省が発表した令和元年度の国民生活基礎調査に基づき、民間研究機関推計した調査結果によれば、単身世帯相対的貧困率は、20歳から64歳までの勤労世代男性19.8%、女性24.5%、65歳以上の高齢世代男性32.1%、女性46.1%と、男性に比べて女性の値が高くなっております。

上越市議会 2021-12-09 12月09日-04号

厚生労働省が2019年に実施した国民生活基礎調査によりますと、在宅介護をされている世帯のうち介護を受けている人と介護者が共に65歳以上の割合が59.7%であることが報告されています。在宅で御高齢の方が介護を続けていくためには、介護負担軽減のために、多くのサービスを利用する必要に迫られます。お互いに年金生活であれば、経済的な負担も大きいと考えます。

新発田市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会−06月11日-03号

国民一般はどうかというと、厚生省平成25年国民生活基礎調査によると122万以下の割合は16.1%で、障がいのある人の貧困率国民一般のおよそ5倍となっています。また、国税庁の平成26年民間給与実態調査の結果、いわゆるワーキングプアと言われる年収200万以下の国民一般は24%を占めていますが、障がいのある人の場合は98.1%です。

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

健康推進課長見田賢一) 国が3年に1遍実施する統計調査であります国民生活基礎調査というものがございます。そちらのアンケート形式になっておりまして、健康上の問題で日常生活に何か影響があるかという問いをされています。その中で計算されたものが健康寿命という部分の算出基準になっております。あわせて、介護保険の要介護2から5を不健康な状態と定めて計算しております。

長岡市議会 2020-12-09 令和 2年12月文教福祉委員会−12月09日-01号

健康寿命につきましては、国のほうで国民生活基礎調査に基づき3年ごとに算出し、公表しております。2019年の数値はまだ公表されておりませんので、2016年が最新値となっておりまして、男性が72.14歳、女性が74.79歳ということでございます。 ◆酒井正春 委員  その差というのは分かりますか。要は健康寿命平均寿命の差について、男女別に教えてください。

小千谷市議会 2020-03-16 03月16日-02号

このことは全国的な傾向で、厚生労働省が実施する国民生活基礎調査にも現れています。   次に、第2点目、小千谷市の就学援助基準の引上げ、準要保護児童・生徒の拡大をすべきと考えるが、市の考えはについてであります。小千谷市の就学援助費認定基準は、世帯の前年中の所得生活保護基準額の1.3倍以下としています。

新潟市議会 2019-12-19 令和 元年12月19日少子化調査特別委員会-12月19日-01号

国民生活基礎調査をごらんいただいてもわかるように,子供たちのいる世帯平均年収が700万円ぐらいです。一方で貯蓄の額は極めて少なくて,借金の平均が1,000万円を超えています。子供を産み育てる世代の方々は夫婦共働きでの平均所得が700万円ぐらいだとしても,分布をとっていくと実はもう少し議論ができるのかと認識しています。

妙高市議会 2019-03-01 03月01日-02号

まず、健康寿命の考え方なんですけども、通常国が出している健康寿命につきましては、3年に1回調査をする国民生活基礎調査というのがありまして、それで確認されております。ただ、サンプル数が少ない関係で国の平均と県の平均しか出ません。そういった中では、皆様も御存じのとおり、大体男性平均寿命健康寿命で8歳ぐらい違うと言われておりますし、女性は12歳ぐらい差があるというのが国全体の傾向でございます。

上越市議会 2018-03-22 03月22日-06号

厚生労働省が昨年6月末に公表した国民生活基礎調査で、2015年の子供貧困率は13.9%へ低下したものの、約7人に1人の子供貧困ラインを下回ったままです。ひとり親世帯貧困率は50.8%と、主要国では最悪の水準です。家庭経済的困窮子供の現在と未来を閉ざしている現状に対して、安倍政権対策は極めて不十分です。しかも、貧困と格差をさらに広げる経済政策であるアベノミクスを推し進めています。

小千谷市議会 2018-03-20 03月20日-04号

2016年度国民生活基礎調査によれば、「前年より貯蓄が減った」が40.1%、その理由として、日常生活への支出が67.6%にもなっており、富裕層が巨額の資産をふやす一方で、国民は実収入が減る苦しい生活を強いられていることが浮き彫りになっています。市内でも、消費不況による経済の低迷が言われております。一部だけがもうかるという経済では、社会そのものがますますいびつになってしまいます。

妙高市議会 2018-03-12 03月12日-05号

健康保険課長(見波淑江) このすこやかライフプランの中ではそこまでの細かい分析のほうはしておりませんが、介護認定関係で申し上げますと、妙高市が使っております健康寿命は国が出している国民生活基礎調査から算出するものとは違ったやり方で、厚生労働省科学研究班による健康寿命算出プログラムで人口と死亡者数介護保険の要介護認定者数を用いて算出しておりますので、実際国の数値とは違うんですが、介護認定の要介護

燕市議会 2018-03-07 03月07日-一般質問-04号

厚生労働省2015年の国民生活基礎調査では、子供貧困率は13.9%と約7人に1人が貧困状態にあります。背景にはひとり親家庭の置かれている厳しい経済状況があります。同年のひとり親家庭貧困率は50.8%とひとり親家庭子供たちの2人に1人が貧困状態にあります。  政府は、2013年6月に子どもの貧困対策推進法を策定、翌2014年8月には子供貧困対策大綱を閣議了承しました。

三条市議会 2017-12-14 平成29年第 6回定例会(第5号12月14日)

厚生労働省が2016年の国民生活基礎調査をことしの6月に発表しました。それによりますと、子供貧困率は2015年に約14%となり、先回の調査の6人に1人から7人に1人と改善はしているものの、依然として厳しい暮らし状況だということが伝えられました。  とりわけひとり親世帯暮らしぶり問いでは、母子世帯の82.7%が苦しいと答えています。37.6%の世帯貯蓄なしと回答しています。

長岡市議会 2017-12-12 平成29年12月定例会本会議−12月12日-01号

平成22年に厚労省が公表したデータによれば、国民生活基礎調査に基づき推計したところ、生活保護基準未満所得で暮らす世帯で実際に生活保護を受けている世帯は32%にとどまっているという結果が示されました。本来生活保護を受ける権利のある方が保護を受けていない漏給の問題は以前の一般質問でも取り上げましたが、依然として大きな問題となっていることがここにも示されています。  

新発田市議会 2017-12-12 平成29年12月定例会-12月12日-02号

こうした中、水野善栄議員ご指摘のとおり、平成28年厚生労働省国民生活基礎調査によりますと、日本相対的貧困率は15.6%であり、実に6人に1人が貧困家庭生活しているという試算であります。また、経済的に厳しい家庭で育つ17歳以下の子供割合を示す子供貧困率としては、平成25年調査では16.3%に対し、平成28年調査では13.9%と数値は改善したものの、依然高い水準にあると認識しております。